沿革

昭和13年3月 県内の書店有志11名で「青森県図書株式会社」を設立。
営業所在地は弘前市土手町29番地で、代表取締役は今泉道次郎で主たる業務は学習参考書の卸売。
総株数400株、資本金20,000円とする。
昭和15年9月 増資を決議し、総株数1,000株、資本金50,000円となる。
昭和17年11月 今泉良雄が二代目社長に就任し、本社営業所が土手町30番地に移転される。
昭和18年2月 社名を「青森県教育用品株式会社」に改称。
昭和20年7月 空襲により、青森市にあった青森県国定教科書特約販売所が類焼、
建物の強制疎開を受け本社営業所を土手町に移転。
昭和21年4月 県国定教科書特約販売所の業務を土手町30番地にて開始。
9月に追加増資を行い、総株数3,600株、資本金180,000円となる。
昭和23年11月 社名を「青森県図書教育用品株式会社」に改称、社業目的が変更され、
新しく出版ならびに教科書・図書・教具・学用品の卸売および
それに付帯する事業が追加、増資も決議し、総株数20,000株、資本金1,000,000円となる。
昭和25年1月 今泉達郎が第3代社長に就任。
2月に増資を行い、総株数40,000株、資本金2,000,000円となる。
昭和28年5月 増資を行い、総株数80,000株、資本金4,000,000円となる。
昭和29年2月 増資を行い、総株数96,000株、資本金4,800,000円となる。
昭和38年3月 文部省通達により無償教科書給与事務を開始。
昭和41年7月 社屋を上白銀町3番地(弘前市役所隣)に移転。
昭和50年6月 株式を増資し、発行株総数2,000,000株、資本金1,000万円となる。
昭和50年9月 現在の城東地区に社屋を新築移転、落成式典を挙行。
昭和56年 東奥日報社から発行された「青森県百科事典」の県下卸販売を一手に引き受け、
郷土出版物の流通センター機能を強化。
昭和57年6月 オフィスコンピューターを導入、伝票発行などでの運用を開始。
昭和58年5月 日本海中部地震発生、本社倉庫と商品が被害。
昭和62年10月 青森県書店商業組合が設立され、当社が特別会員に登録。
昭和63年10月 創立50周年を迎え、青森市のホテルで記念式典を挙行。
平成2年11月 今泉達郎社長が教科書供給の功労により勲五等双光旭日章を受章。
平成4年12月 今泉良郎が第4代社長に就任。
平成5年8月 建物管理人制を廃止し、機械警備を導入。
教科書を除く一般品の卸売上が初めて12億円を突破。
平成10年11月 インターネットサービスに加入、電子メールなどを利用した業務開始。
平成11年6月 初の簡易ホームページを開設。
平成12年11月 弘前市の老舗・今泉本店の倒産により甚大な連鎖被害を受ける。
これを機に学校への直接販売を本格化。
平成13年7月 青森県書店商業組合の本部事務局が当社敷地内に移設。(平成28年5月迄。)
平成14年3月 全職員の机上にパソコンを設置。
平成16年11月 出版社・白神書院を設立し「青森県の地酒」、「堀江佐吉伝」を発刊。
自作のホームページに改訂・変更。
平成19年5月 今泉良郎社長が社団法人全国教科書供給協会・会長に選任される。(平成23年5月迄。)
平成23年3月 東日本大震災により県南地方に被害発生。
今泉良郎社長が全国の大規模地震対策本部長として陣頭指揮。
平成27年11月 社屋新築40周年を機にホームページを全面改訂。
年間借入金をゼロにし、無借金決算を達成。
平成29年2月 高度管理医療機器の取り扱い開始。
平成29年5月 教科書を一般公開・販売する「教科書閲覧会」をはじめて開催。
平成30年11月 倉庫にフォークリフトを導入。
令和元年10月 青森県民手帳の県下卸販売を開始。
令和2年9月 今泉規史が第5代社長に就任。
令和3年11月 今泉良郎会長が教科書供給の功労により旭日小綬章を受章。

Copyright (C) 青森県図書教育用品株式会社 All Rights Reserved.