北方新社
取扱状況 | 書 名 | 著作者名 | 発行年月 | 本体価格 (税抜) |
愛桜亭家集 幕末津軽の歌人 毛内たき | 解読:田澤 正 | 1,800 | ||
詩集 青白い月 | 辻 綾乃 | 2022.09 | 1,500 | |
青森移住ぼちぼち珍道中 | 井上じゅん子 | 2023.04 | 1,600 | |
青森県参議院選挙 | 木村良一 | 1,429 | ||
青森県詩集(上・下) | 船水清他編 | 16,000 | ||
青森県障害児教育史 | 安藤房治 | 2017.03 | 3,500 | |
青森県知事選挙 | 木村良一 | 1,714 | ||
青森県知事 三村申吾 長期政権の「光」と「影」 | 藤本一美 | 2020.03 | 3,000 | |
青森県における幼稚園教育の発達史的研究 | 野口伐名 | 900 | ||
品切 | 青森県の貝塚 -骨角器と動物食料- | 2,000 | ||
青森県の考古学史ノート | 2020.08 | 3,000 | ||
青森県の初代民選知事 津島文治 | 藤本一美 | 2018.12 | 2,800 | |
青森県の事件55話 | 二葉宏夫 | 1,500 | ||
青森県の文化(1)青森県の原始時代 | 村越潔 | 1,311 | ||
青森県の文化(2)岩木山信仰史 | 小館衷三 | 1,500 | ||
品切 | 青森県の文化(3)オモチャッコ(一) | 北彰介 | 980 | |
品切 | 青森県の文化(4)オモチャッコ(二) | 北彰介 | 980 | |
品切 | 青森県の文化(5)津軽の文学と風土 | 小野正文 | 1,311 | |
青森県の文化(6)津軽の祭りと行事 | 船水清 | 1,311 | ||
品切 | 青森県の文化(7)新書青森県史(一) | 荒井清明 | 1,100 | |
品切 | 青森県の文化(8)十和田信仰 | 小館衷三 | 1,300 | |
青森県の文化(9)青森県文学史(一) | 藤田龍雄 | 1,100 | ||
品切 | 青森県の文化(10)下北の海運と文化 | 鳴海健太郎 | 1,100 | |
品切 | 青森県の文化(11)原始時代の人と生活 | 村越潔 | 1,100 | |
青森県の文化(12)青森県文学史(二) | 藤田龍雄 | 1,100 | ||
品切 | 青森県の文化(13)漁村と漁民の生活 | 中村勝 | 1,100 | |
品切 | 青森県の文化(14)新青森県地誌 | 高橋正雄 | 1,100 | |
青森県の文化(15)津軽と南部の方言 | 工藤裕 | 1,100 | ||
品切 | 青森県の文化(16)青森県文学史(三) | 藤田龍雄 | 1,300 | |
品切 | 青森県の文化(17)津軽の武士(一) | 山上笙介 | 1,300 | |
品切 | 青森県の文化(18)津軽の武士(二) | 山上笙介 | 1,300 | |
品切 | 青森県の文化(19)地方の時代と産業 | 笹森正 | 1,300 | |
品切 | 青森県の文化(20)やさしい青森県の経済入門 | 平出道雄 | 1,300 | |
品切 | 青森県の文化(21)青森県の産業と経済 | 吉永芳史・渡辺利雄編 | 1,300 | |
青森県の文化(22)ふるさとの詩と詩人 | 清藤碌郎 | 1,300 | ||
青森県の文化(23)津軽藩の犯罪と刑罰 | 黒滝十二郎 | 1,300 | ||
青森県の文化(24)津軽の洋風建築 | 草野和夫 | 1,300 | ||
品切 | 青森県の文化(25)津軽の伝説 | 坂本吉加 | 1,311 | |
品切 | 青森県の文化(26)青森県の民間信仰 | 小館衷三 | 1,311 | |
青森県の文化(27)津軽の文明開化 | 吉村和夫 | 1,300 | ||
品切 | 青森県の文化(28)津軽の伝説(二) | 坂本吉加 | 1,300 | |
青森県の文化(29)津軽藩政時代の生活 | 黒滝十二郎 | 1,311 | ||
青森県の文化(30)津軽の伝説③ | 坂本吉加 | 1,359 | ||
青森県の文化(31) 青森県の政治風土 | 木村良一 | 1,359 | ||
青森県初の衆議院議長 大島理森-真情と握りの政治家- | 藤本一美 | 2022.08 | 2,500 | |
青森県ゆかりの文学 II | 斎藤三千政 | 2,400 | ||
青森県ゆかりの文学 III | 斎藤三千政 | 2,700 | ||
青森県ゆかりの文学 IV | 斎藤三千政 | 2,600 | ||
青森高校物語 | 金澤茂 | 1,600 | ||
青森短命県脱出計画 | 田村亨 | 850 | ||
青森農業の地域性と変動 | 泉谷眞実 | 1,300 | ||
品切 | 青森農業は生き残れるか | 宇野忠義 | 1,300 | |
青森県の自然 | 石川茂雄 | 4,500 | ||
あおもりの天気 | 二部浜男 | 1,650 | ||
あおもり文学の旅 | 阿部誠也 | 1,300 | ||
赤い鳥居 | 壽惠村元文 | 1,000 | ||
ア・ラ・カンパーニュ! フランスの南、日本の北 | 溝江昌吾 | 1,500 | ||
ある津軽藩士の人生 | 細川純子 | 2019.10 | 2,000 | |
ALLO:ALLO | フナキトキコ | 2018.06 | 1,000 | |
品切 | 碇ヶ関物語 | 野良生治 | 2022.07 | 1,000 |
石坂洋次郎の文学その光と影 | 津川武一 | 1,300 | ||
異端と自由 ~17人の詩人たち~ | 清藤碌郎 | 2,000 | ||
一戸謙三 誌の軌跡 | 一戸謙三碑建立の会 | 1,905 | ||
行ってみなけりゃわからない | 長谷川美津子 | 1,600 | ||
伊奈かっぺいを解読する | 泉谷栄 | 2018.01 | 2,000 | |
品切 | いにしへ写真館 なつかしの津軽100景 | 写真:井上精三・藤巻健二 文:小野いるま | 1,500 | |
いろは随想 | 芦野 英子 | 1,300 | ||
品切 | 岩木山に咲く花 | 大橋耕造 | 2,800 | |
品切 | (続)岩木山に咲く花 | 大橋耕造 | 2,575 | |
品切 | (新)岩木山に咲く花 | 大橋耕造 | 3,200 | |
岩木山・花の山旅 | 三浦章男 | 2,800 | ||
品切 | 岩木山の神と鬼 | 畠山篤 | 2016.02 | 2,000 |
岩木山を科学する | 「岩木山を科学する」刊行会 編 | |||
岩木山を科学する2 | 「岩木山を科学する」刊行会 編 | |||
品切 | 岩木山を科学する3 | 「岩木山を科学する」刊行会 編 | 2019.03 | 2,200 |
インド哲学0(れい)は今 -アジアの魁によせて- | 小寺照義 | 1,500 | ||
品切 | 失われた弘前の名勝 | 田澤正 | 1,500 | |
映画で語る時事随想 | 神田健策 | 2021.10 | 1,800 | |
エクセルVBAではじめてのプログラム入門 | 長谷川直宏 | 2,000 | ||
奥州道中記 | 藁科勝之 | 1,500 | ||
おお悲し、泣くはみちのく岩木山 | 三浦章男 | 2,000 | ||
品切 | 大沢久明~その人と時代~ | 同刊行会編 | 2,000 | |
品切 | 大沢久明集(一)右翼と青森県 | 大沢久明 | 880 | |
品切 | (二)天皇印象記・太宰治文学批判 | 大沢久明 | 880 | |
品切 | (三)物語青森県共産党史 | 大沢久明 | 1,000 | |
品切 | (四)ファシズムと秋田雨雀 | 大沢久明 | 1,200 | |
狼が遺したもの -北東北の民俗を中心に- | 工藤利栄 | 1,800 | ||
品切 | お国ことばで川柳「壱」 | 渋谷伯龍 | 1,000 | |
お国ことばで川柳 「参」 | 渋谷伯龍 | 952 | ||
お国ことばで川柳 「四」 | 渋谷伯龍 | 1,000 | ||
お国ことばで川柳 「五」 | 渋谷伯龍 | 1,000 | ||
お国ことばで川柳 「六」 | 渋谷伯龍 | 1,000 | ||
奥富士物語の世界 | 荒井清明 | 2,800 | ||
長利冬道歌集 すばる+α | 長利冬道 | 2018.04 | 1,350 | |
長利冬道歌集 こみせのセリカ+α | 長利冬道 | 2019.06 | 1,295 | |
【詩集】 終わりを欠いて | 茂田篤 | 1,500 | ||
取扱中止 | 改訂第2版 生命のはなし | 佐藤和弘 | 4,000 | |
品切 | 開発と住民の権利 | 松原邦明 | 1,200 | |
「核燃」は阻止できる | 「核燃料サイクル施設」問題をかんがえる文化人・科学者の会 | 1,300 | ||
風 光るとき | 山田大輔 | 1,800 | ||
風のまにまに 改訂新版 | 小野泰次郎 | 1,000 | ||
北国の愛の詩 | 荒井秀実編 | 800 | ||
北国の四季の詩 | 荒井秀実編 | 800 | ||
北の砦!高岡城 -弘前のお城はだれがつくったの?- | 知坂元 | 800 | ||
品切 | 木造高校物語 | 藤川直迪 | 1,905 | |
近代弘前における私立弘前幼稚園・近代小学校・従弟教育の発達史的研究 | 野口伐名 | 1,500 | ||
陸羯南 ~愛国心 教育 博愛~ | 野口伐名 | 1,905 | ||
京武久美論-弱の俳人 強の俳人- | 津川廣行 | 2016.05 | 1,800 | |
句集 増田手古奈 | 増田手古奈 | 3,333 | ||
草の指輪 | 丸山悠 | 1,500 | ||
くも膜下出血から社会復帰までの400日 おかえり、じいじ -弘前の医療・リハビリへの深い感謝- | 安藤房治 | 600 | ||
品切 | 雲のたより | 根深誠他 | 1,500 | |
検証戦後青森県衆議院議員選挙 | 木村良一 | 2,000 | ||
元服後の父石田三成と津軽信建 繰り広げられていた津軽の関ヶ原戦 | 田澤正 | 2019.10 | 1,000 | |
プロが教える 後悔しない家づくり | 布川二三夫 | 1,600 | ||
皇帝の森 上 ラストエンペラー溥儀と工藤忠 | いずみ涼 | 2,500 | ||
皇帝の森 下 ラストエンペラー溥儀と工藤忠 | いずみ涼 | 2,500 | ||
荒野に町をつくれ | 川口泰栄 | 2016.12 | 1,000 | |
氷の下の記憶 | 健部伸明 | 2018.03 | 2,500 | |
品切 | 故旧幻の陸軍大臣と東条暗殺計画 | 木村馨 | 1,600 | |
復刻版 國體講話 | 今泉定助 | 2017.12 | 2,000 | |
心を耕す美術教育 | 佐藤柳逸 | 3,900 | ||
国境の町 -東海林太郎とその時代- | 菊池清麿 | 1,800 | ||
後藤伍長は立っていたか -八甲田山”雪中行軍”の真相を追う | 川口泰英 | 2,000 | ||
後藤伍長は立っていたか -八甲田山”雪中行軍”の真相を追う- [増補改訂] | 川口泰英 | 2,300 | ||
子どもたちかけがえのない一人ひとり | 佐藤豊彦 | 1,600 | ||
品切 | コメを憂う | 津川武一 | 1,000 | |
50の町の50の銀座 | 今泉忠淳 | 2022.07 | 1,500 | |
品切 | 佐藤正夫画集 | 佐藤正夫 | 4,500 | |
詩集 物質の見る夢 | 佐藤和己 | 2016.06 | 1,000 | |
詩集 ブルーな心 | 茂田篤 | 1,429 | ||
-藩主津軽信政生母-久祥院の御台所 | 木村守克 | 1,700 | ||
詩人たちの森 | 藤田晴央 | 2,300 | ||
品切 | 知られざる雪中行軍 -弘前隊、二二〇キロの行程をゆく | 川口泰英 | 2,300 | |
写真事始 | 船水清 | 1,300 | ||
写真集 岩木山にさく花Ⅴ | 大橋耕造 | 3,570 | ||
写真集 弘南鉄道大鰐線50景 | 今泉忠淳 | 2024.07 | 1,500 | |
写真集 酒蔵50景 第4集 | 今泉忠淳 | 2021.06 | 1,500 | |
品切 | 写真で見る弘前の災害 | 大橋耕造 | 1,500 | |
写真集 味噌屋醤油屋50景 | 今泉忠淳 | 2019.07 | 1,500 | |
小児の漢方治療ハンドブック | 永田紀四郎 | 2017.06 | 1,200 | |
【詩集】初期微動 | 野良生治 | 1,000 | ||
人生ふしあな すきま風 | 泉谷栄 | 1,200 | ||
品切 | 新津軽風土記(一)中津軽郡・弘前市 | 船水清 | 3,600 | |
(二)東津軽郡・青森市 | 船水清 | 3,600 | ||
新津軽風土記(三)南津軽郡・黒石市 | 船水清 | 3,600 | ||
(四)北津軽郡・五所川原市 | 船水清 | 3,600 | ||
(五)西津軽郡・各巻付録編 | 船水清 | 3,600 | ||
水土からの発想~ 新しい「農のカタチ」を求めて | 笹森正 | 1,600 | ||
処女詩集を渉猟する | 泉谷栄 | 2020.09 | 2,500 | |
品切 | 須藤かく-日系アメリカ人最初の女医 | 広瀬寿秀 | 800 | |
品切 | 青春に届けたい言葉たち -教師のつぶやき- | 野良生治 | 1,000 | |
詩集 昭和挽歌ー魔性の時代 | 野良生治 | 2020.10 | 1,000 | |
詩集 千羽鶴 | 一戸恵多 | 1,500 | ||
改訂版 生命のはなし | 佐藤和弘 | 3,800 | ||
雪中行軍「驚愕」の事実 -未曾有の大惨事はどう伝えられたか | 川口泰英 | 2016.02 | 2,300 | |
雪中行軍はなぜ失敗したか | 川口泰英 | 2019.02 | 2,300 | |
戦後青森県議会議員選挙と正副議長 | 藤本一美 | 2019.10 | 3,300 | |
戦後青森県の市長選挙と歴代市長 | 藤本一美 | 2021.11 | 3,500 | |
戦後文学成立期に関する研究 | 横手一彦 | 2018.02 | 4,065 | |
川柳への誘い(1) | 木村稔 | 1,500 | ||
川柳への誘い(2) | 木村稔 | 1,429 | ||
川柳への誘い(3) | 木村稔 | 1,700 | ||
品切 | 総天然色の泉 -映画と、ボクと、幸せと- | 一戸恵多 | 1,600 | |
詩集 大銀杏の下を | 工藤浩司 | 1,500 | ||
品切 | 「瀧屋日記」に見た明治維新 | 中村治子 | 2,286 | |
太宰治を追いかけて | 齋藤三千政 | 1,800 | ||
たったか たか丸くん | 2018.04 | 750 | ||
たったか たか丸くん2 | 2019.04 | 750 | ||
田澤半穂句集 古時計 | 田澤 正 | 2017.10 | 1,200 | |
田澤吉郎伝 | 「田澤吉郎伝」編集委員会 | 4,762 | ||
旅・青春・斜陽館 | つしまけい編 | 980 | ||
民次郎一揆余聞 | 佐藤豊彦 | 1,800 | ||
地域学 十三巻 | 2,000 | |||
地下都市ブルーシティの秘密 | 小倉 尚継 | 1,300 | ||
地場産業による町づくり | 原田忠太郎・笹森正編 | 1,000 | ||
品切 | 中学生・高校生のための村の歴史散歩 青森県佐井村 | 奥本算人 | 2,300 | |
津軽異聞 | 吉村和夫 | 1,942 | ||
津軽鬼面舞 | 野良生治 | 2019.11 | 1,000 | |
つがる音の泉 -随想と論考- | 笹森建英 | 5,000 | ||
津軽落書考 | 畑山信一 | 1,700 | ||
津軽近世資料(1)弘前城下史料上 | 長谷川成一 | 5,000 | ||
(2)弘前城下史料下 | 長谷川成一 | 7,000 | ||
(3)弘前藩記事(一) | 坂本寿夫 | 9,000 | ||
(4)弘前藩記事(二) | 坂本寿夫 | 7,767 | ||
(5)弘前藩記事(三) | 坂本寿夫 | 8,000 | ||
(6)弘前藩記事(四) | 坂本寿夫 | 10,680 | ||
(7)弘前藩記事(五) | 坂本寿夫 | 6,796 | ||
つがる古文書こぼれ話 | 弘前市立図書館後援会編 | 1,500 | ||
品切 | 津軽人物グラフティー | 広瀬寿秀 | 1,800 | |
津軽弁の世界「完」 | 小笠原功 | 2,200 | ||
津軽兵庫の越境顛末 ~四代藩主信政治世の裏面史~ | 田澤正 | 1,500 | ||
品切 | 「日本・津軽・岩木」の地名散策 | 三上靖介 | 2,000 | |
東奥津軽 夢の松風 | 畑山信一 | 2020.02 | 3,000 | |
東日流外三郡誌(一) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
東日流外三郡誌(二) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
東日流外三郡誌(三) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
東日流外三郡誌(四) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
東日流外三郡誌(五) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
東日流外三郡誌(六) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | ||
品切 | 東日流外三郡誌(補巻) | 小舘衷三・藤本光幸編 | 5,000 | |
品切 | 東日流外三郡誌の旅 | 小舘衷三 | 1,000 | |
品切 | 津軽三十三霊場 札所巡りと歴史の旅 | 1,200 | ||
つがる巷談 | 吉村和夫 | 1,800 | ||
小説 津軽為信 上 | 鈴木草太郎 | 2021.12 | 3,600 | |
小説 津軽為信 下 | 鈴木草太郎 | 2021.12 | 3,600 | |
品切 | 津軽弁死語辞典 | 泉谷栄 | 1,300 | |
品切 | 津軽の獅子舞・獅子踊 | 松下清子 | 1,600 | |
津軽の庚申塔 | 小館衷三 | 971 | ||
品切 | 津軽弁の世界 | 小笠原功 | 2,000 | |
品切 | 津軽弁の世界Ⅱ | 小笠原功 | 2,000 | |
品切 | 津軽弁の世界Ⅲ | 小笠原功 | 2,000 | |
津軽明朝舎101発 | 村上善男 | 2,427 | ||
品切 | 津軽を拓いた人々 -津軽の近代化とキリスト教- | 相澤文蔵 弘前学院出版委員会 | 3,000 | |
品切 | 津川武一日記 第一巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第二巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第三巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第四巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第五巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第六巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第七巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第八巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第九巻 | 津川武一 | 3,800 | |
品切 | 第十巻 | 津川武一 | 3,800 | |
在庫僅少 | 津川武一の軌跡 | 阿部誠也 | 1,500 | |
詩集 月の飾り | 丸山 悠 | 2,000 | ||
詩集 月の飾りⅡ | 丸山 悠 | 2,000 | ||
清藤碌郎詩集 峠と骨 | 清藤碌郎 | 1,600 | ||
童話の食卓へようこそ | 文・写真:清水典子 フード・コーディネイト:福士るみ子 | 1,300 | ||
独笑集 風のまにまに | 小野泰次郎 | 1,300 | ||
【解読】独樂徒然集 | 田澤正 | 2,000 | ||
品切 | 土淵川の橋 | 今尚志 | 1,500 | |
伝承文学論と北奥羽の伝承文学 | 佐々木孝二 | 1,942 | ||
土石流裁判 | 二葉宏夫 | 1,650 | ||
品切 | 西浜往来 | 桜井冬樹 | 1,800 | |
新潟県木崎村小作争議百年目の真実 | 玉 真之介 | 2023.03 | 1,400 | |
ニューヨーク右往左往 | 田子雅子 | 1,600 | ||
庭の秋 エッセイ集 | 山田大輔 | 1,785 | ||
俳人の詠んだあおもり | 小野いるま | 2,600 | ||
品切 | 続・俳人の詠んだあおもり | 小野いるま | 2,600 | |
俳人の詠んだあおもり 第3集 | 小野いるま | 2,600 | ||
時評集 白日のつぶて | 獏不次男 | 1,600 | ||
裸の文字 | 佐藤継雄 | 4,000 | ||
品切 | 八戸高校物語 | 島守光雄 | 1,942 | |
花木からの伝言 | 小山内司 | 1,500 | ||
華・長勝寺 | 大橋耕造 | 2,300 | ||
花、猫、本で理想の生活 | 田中雅子 | 1,700 | ||
品切 | バルトの「和解論」における契約、罪、洗礼 | 小野實郎 | 1,905 | |
日々燦句 ~秋~ | 福士光生 藤田枕流 | 1,300 | ||
日々燦句 ~冬・新年~ | 福士光生 藤田枕流 | 1,300 | ||
日々燦句 ~春~ | 福士光生・藤田枕流 | 1,300 | ||
品切 | 評伝 津川武一 | 阿部誠也 | 1,800 | |
弘前高校物語 | 泉嶺 | 1,748 | ||
品切 | 弘前今昔(正) | 新井清明 | 1,000 | |
品切 | 弘前今昔(続) | 新井清明 | 1,000 | |
品切 | 弘前今昔(続々) | 新井清明 | 1,000 | |
品切 | 弘前今昔(第四) | 新井清明 | 1,262 | |
品切 | 弘前今昔(第五) | 新井清明 | 1,333 | |
弘前城 人は石垣 人は城 | 知坂元 | 1,200 | ||
品切 | 私説 弘前城ものがたり -知られざる築城の謎- | 田澤正 | 1,200 | |
弘前多譚 | 世良啓 | 2021.12 | 2,000 | |
品切 | 弘前の散歩道 | 藤田本太郎 | 1,456 | |
品切 | 弘前の町並み88景 | 山口寿 | 971 | |
弘前八幡宮祭礼詳解 | 田澤正 | 1,500 | ||
弘前藩政の諸問題 | 黒瀧十二郎 | 4,762 | ||
品切 | 弘前藩庁日記解読集 弘前藩に於ける参勤交代事情-下向編- | 今幸夫 | 2021.09 | 900 |
品切 | 弘前藩庁日記解読集 弘前藩に於ける参勤交代事情-参府編- | 今幸夫 | 2020.09 | 900 |
品切 | 弘前藩いきものがたり-弘前藩庁日記に記録された鳥獣の話 | 竹内健悟 | 2020.10 | 800 |
弘前藩いきものがたり2-古文書で見る郷土の自然 | 竹内健悟 | 2022.02 | 1,200 | |
【CD-ROM】弘前藩庁日記ひろひよみ | 福眞吉美 | 2,000 | ||
【CD-ROM】弘前藩庁日記ひろひよみ Vol.2 | 福眞吉美 | 3,000 | ||
【CD-ROM】弘前藩庁ひろひよみ【御国・江戸】 | 福眞吉美 | 2018.07 | 4,000 | |
弘前ペンクラブニュース 2006-2015 | 3,300 | |||
弘前歴史街歩き | 広瀬寿秀 | 2022.02 | 1,800 | |
美を求める道 | 成田紀夫 | 3,883 | ||
風水で読み解く弘前 | 佐々木隆 | 1,500 | ||
藤田健治作品集 | 藤田健治 | 4,200 | ||
ふじの咲くまち | 川口泰英 | 2021.10 | 2,000 | |
武士道に生きる 新渡戸稲造が説いた日本の精神 | 川口泰英 | 2020.05 | 1,200 | |
舟、麗日に 田澤ちよこ詩集 | 田澤ちよこ | 2019.05 | 2,000 | |
品切 | 弁護士の備忘録 | 金沢茂 | 1,300 | |
放射線のはなし-レントゲンとキュリーのものがたり- | 佐藤和弘 | 1,000 | ||
ほらふき自叙伝 | 赤石宏 | 1,500 | ||
品切 | 本多庸一 -国家・教育・傳道- | 2,500 | ||
まんが 卍の惣領主 信建-弘前城を造った男 | 知坂 元 | 2018.04 | 555 | |
未完、この大いなるもの | 福士光生 | 2020.04 | 2,000 | |
品切 | みちのく岩木津軽富士 | 三浦章男 | 1,800 | |
品切 | ムシロ旗を振ったころ | 柴田久次郎 | 1,545 | |
昔の津軽を歩く -下澤保躬うた詠み紀行 | (解読)田澤正 | 2016.03 | 1,700 | |
品切 | むつ小川原開発反対の倫理 | 寺下力三郎他 | 650 | |
品切 | 【新編】明治二年弘前絵図 -人物と景色を探して- | 広瀬寿秀 | 1,800 | |
品切 | 燃える津軽-小説津川武一- | 阿部誠也 | 2,400 | |
品切 | 黙示 | 船水清 | 1,236 | |
野鳥の森 對馬隆写真集 | 對馬隆 | 3,800 | ||
品切 | 山のはなしあれこれⅢ 陸奥の屹立峰・岩木山 | 三浦章男 | 2,000 | |
YaYa!歩くオヂさん | 齋藤義信 | 2017.08 | 1,700 | |
愉快犯あくまの辞典 | 小野泰次郎 | 952 | ||
品切 | 雪の八甲田で何が起こったのか -資料に見る”雪中行軍”百年目の真実 | 川口泰英 | 2,000 | |
愉快犯ふきよせ独笑集 | 小野泰次郎 | 1,000 | ||
品切 | 雪小紋 | 同刊行会編 | 1,500 | |
妖怪たちの夜 | 野良生治 | 2015.12 | 1,000 | |
品切 | リンゴ栽培の進む道 | 菊池卓郎・塩崎雄之輔 | 1,500 | |
林檎詩集1992 | 荒川洋治選 | 1,200 | ||
品切 | りんごに思う | 津川武一 | 1,000 | |
早わかり 臨床用語・略語BOOK | 北林司・藤原健一 | 2,300 | ||
医療従事者・医療系学生のための臨床用語・略語BOOK | 北林司 | 1,300 | ||
品切 | 六感で味わう白神 | 牧田 馨 | 2022.12 | 2,500 |
品切 | わが眼にあらた | 佐藤和弘 | 3,500 | |
私は風のようであった | 長谷川太 | 2021.5 | 1,800 | |
品切 | 和田家資料 | 藤本光幸 | 1,942 | |
和田家資料2 | 藤本光幸 | 1,942 | ||
和田家資料3 | 藤本光幸 | 1,942 | ||
和田家資料4 北斗抄 十~総結 | 藤本光幸 | 2,900 | ||
私の落穂拾い -昭和の庶民、そして陸羯南・安藤昌益- | 稲葉克夫 | 1,619 | ||
私のスター日記 | 髙瀨霜石 | 2016.6 | 1,500 |