弘前大学出版会
取扱状況 | 書 名 | 著作者名 | 発行年月 | 本体価格 (税抜) |
青森からはばたく!!じょっぱり起業家群像Ⅰ | 森樹男・髙島克史・大倉邦夫・熊田憲 編著 | 2019.10 | 1,500 | |
青森からはばたく!!じょっぱり起業家群像Ⅱ | 森樹男・熊田憲・髙島克史・大倉邦夫・林彦櫻 編著 | 2022.10 | 1,600 | |
弘大ブックレット2 青森県のフィールドから 野外動物生態学への招待 | 佐藤雄二 | 500 | ||
弘大ブックレット3 Dr.中路の健康医学講座 寿命を読み解けば健康が見えてくる | 中路重之 | 360 | ||
弘大ブックレット5 津軽から発信!国際協力キャリアを生きるJICA編 | 弘前大学人文学部 柑本英雄ゼミ4年 | 660 | ||
弘大ブックレット6 まち育て | 北原啓示 | 500 | ||
弘大ブックレット7 ものづくりに生きる人々 -旧城下町・弘前の職人- | 杉山祐子・山口恵子編 | 667 | ||
弘大ブックレットNO.10津軽から発信 国際緊急医療援助に生きる -朝日茂樹医師のJDR活動編- | 山田卓哉・村井未可子・山下真奈 | 600 | ||
弘大ブックレットNo.11 津軽から発信! 母国を離れプロフェッショナルに生きる 国際コーディネーター編 | 編集:弘前大学人文学部柑本英雄ゼミ 監修:柑本英雄・佐藤菜穂子 | 800 | ||
A Short History of Anesthesia in Japan | 松木明知 | 4,000 | ||
品切 | 青森県で生きる若者たち | 李永俊・石黒格 | 920 | |
品切 | 青森師範学校志 | 青森県師範学校同窓会 弘前大学教育学部 | 3,500 | |
青森の文学世界<北の文脈>を読み直す | 群千寿子・仁平政人 | 2019.10 | 3,000 | |
あっぱれ!津軽の漆塗り | 佐藤武司 | 1,200 | ||
新たな明日へ 弘前大学創立60周年記念 学生参加事業写真集 | 477 | |||
暗号技術を支える数学 | 長瀬智行・吉岡良雄・別宮耕一 共著 | 2020.09 | 2,400 | |
生きることに責任はあるのか-現象学的倫理学への試み- | 吉川孝・横地徳広・池田喬 | 2,500 | ||
インドネシアの私立大学 ―発展の仕組みと特徴― | 和氣太司 | 2015.12 | 3,750 | |
Educational System Innovation for Regional Economic and Social Development Revitalization in Lowell, Massachusetts | 清剛治 | 2016.01 | 5,600 | |
SDGsを足許から考えかたちにする | 平井太郎 | 2022.03 | 1,500 | |
確率・統計入門 | 吉岡良雄・長瀬智行 | 1,200 | ||
官立弘前高等学校資料目録 北溟の学舎の資料群 | 弘前大学附属図書館編 | 3,800 | ||
旧制弘前高等学校史 | 旧制弘前高等学校同窓会 | 4,000 | ||
教科書と一緒に読む 海峡地域の歴史 ー津軽・下北・道南ー | 大谷伸治・篠塚明彦 | 2025.03 | 1,700 | |
教科書と一緒に読む 津軽の歴史 | 小瑶史朗・篠塚明彦 | 2019.07 | 1,700 | |
グルーバル下の北東北地域 ~地域経済・財政・住民福祉の現状~ | 神田健策・井上博夫 | 2,300 | ||
品切 | グローバル下のリンゴ産業-世界と青森- | 2017.03 | 3,200 | |
憲法理論研究 | 堀内健志 | 11,429 | ||
国立大学法人 弘前大学 -知的財産取り扱いの手引き- | 1,905 | |||
高葛藤紛争における子の監護権 -弁護士実務の視覚から法的課題を問う- | 渡辺義弘 | 2017.02 | 2,600 | |
子の監護権紛争解決の法的課題 ~弁護士実務の視角から問う~ | 渡辺義弘 | 2,190 | ||
The Origin and Evolution of Anesthesia in Japan | 松木明知 | 5,500 | ||
最小の病原ーウイロイド | 佐野輝男 | 2024.12 | 3,150 | |
再生可能エネルギーで地域を変える | 2017.02 | 900 | ||
里の自然学~津軽の人と自然と~ | 竹内健悟 | 762 | ||
三角形の独り言 | 本瀬 香 | 2017.03 | 1,700 | |
『資本論』「第一章 商品」の解読 ~マルクス独特の文体による経済学者との“対話篇”~ | 丹野正 | 2,190 | ||
「資本論」研究 -労働価値論・貧困の蓄積論・経済学批判- | 高橋秀直 | 2,381 | ||
十年間の歩み -弘前大学第十二代学長 遠藤正彦原稿集- | 弘前大学学長秘書室 | 4,000 | ||
周緑地域の自己認識 -津軽とオタゴの知識人を中心に- | 郭南燕 | 1,400 | ||
情報系の確率・統計 | 吉岡良雄 | 1,200 | ||
植物細胞壁実験法 | 石井忠ほか6名 | 2016.03 | 5,500 | |
白神学入門 | 1,000 | |||
白神学入門<2017> | 弘前大学白神自然環境研究所 | 2017.03 | 1,800 | |
白神研究 創刊号 | 弘前大学白神研究会 | 933 | ||
白神研究 第2号 | 弘前大学白神研究会 | 950 | ||
白神研究 第3号 | 弘前大学白神研究会 | 940 | ||
白神研究 第4号 | 900 | |||
白神研究 第5号 | 900 | |||
白神研究 第7号 | 933 | |||
白神山地で活躍する人々 -観光編- | 弘前大学白神自然観察園 | 1,400 | ||
周緑地域の自己認識 -津軽とオタゴの知識人を中心に- | 郭南燕 | 1,400 | ||
白神山地の魅力 | 弘前大学農学生命科学部附属 白神山地有用資源研究センター | 1,000 | ||
白神どうぶつ讃歌 | 小原良孝 | 2023.03 | 3,200 | |
人口80万人時代の青森を生きる | 李永俊・飯島裕胤 | 2019.10 | 2,500 | |
政治をいかに教えるか | 蒔田純 | 2019.06 | 1,600 | |
大学と地域と人々と -弘前大学第十二代学長 遠藤正彦講演集- | 3,800 | |||
太宰へのまなざし -文学・語学・教育- | 弘前大学教育学部国語講座 | 1,600 | ||
戦うことに意味はあるのか[増補改訂版] -文学・語学・教育- | 佐藤香織・遠藤健樹・横地徳広 編著 | 2023.02 | 2,500 | |
たのしく学べるミネラル講座 ~皮ふからみえる欠乏症・過剰症~ | 花田勝美 | 2,400 | ||
チーム・オール弘前の一年~岩手県野田村の復興支援・交流活動の記録~ | 弘前大学人文学部ボランティアセンター | 2,000 | ||
地域振興と整備新幹線 ~「はやて」の軌跡と課題~ | 櫛引素夫 | 1,000 | ||
地方公企業の経営改革 -自己経営評価と経営分析をとおして- | 藤田正一 | 4,300 | ||
地方都市とローカリティ -弘前・仕事・近代化- | 杉山 祐子・山口 恵子 | 2016.03 | 3,200 | |
通信工学~情報メディアの基盤を支える技術~ | 吉岡良雄・長瀬智行 | 2019.08 | 2,000 | |
東北発!地域に根ざした技術・家庭科の授業 | 大谷良光・日景弥生・長瀬清 | 1,900 | ||
T.S.エリオットの思索の断面 F・H・ブラッドリーとニコラウス・クザーヌス | 村田俊一 | 4,200 | ||
寺山修司という疑問符 | 郡千寿子・仁平政人 | 1,800 | ||
どう生きる? 生きる跡 アート | アウトプット展実行委員会 | 2018.08 | 2,300 | |
トランジスタラジオで学ぶ電子回路の基礎 | 吉岡良雄 | 1,905 | ||
日英対訳 津軽の藍 | 監修:北原 晴男 | 1,800 | ||
品切 | 日本語と英語で読む 津軽学入門 | ハンナ・ジョイ・サワダ 北原かな子編訳 | 1,100 | |
津軽の四季 | 冨田晃 | 2,400 | ||
津軽の華 | 2,286 | |||
T.S.メリオットのヴィア・メディア | 村田俊一 | 3,905 | ||
テレマークスキーレッスン | 日本テレマークスキー協会 | 1,300 | ||
転換の時代の教師・学生たち -青森師範学校・弘前大学教育学部祝辞・答辞集 | 佐藤三三・星野英興 | 480 | ||
電気系の複素関数入門 | 吉岡良雄・長瀬智行 | 2017.03 | 2,000 | |
瞳孔の生物学と神経学 | 正村和彦 | 1,800 | ||
成田彦栄氏考古・アイヌ民族資料図録 | 2,800 | |||
脳卒中を知る -「アタリ」を予防するために- | 若林孝一 佐藤敬 | 700 | ||
脳卒中予防ハンドブック- | 大熊洋揮 | 2018.03 | 1,800 | |
ハードウェア設計・演習 -基礎からプロセッサ設計まで- | 吉岡良雄・一條健司 | 1,800 | ||
東日本大震災からの復興(1) 想いを支えに -聴き書き、岩手県九戸郡野田村の震災の記録 | 監修:李永俊・渥美公秀 | 2,800 | ||
東日本大震災からの復興(2)がんばる のだ -岩手県九戸郡野田村の地域力- | 監修:李永俊・渥美公秀 | 3,000 | ||
東日本大震災からの復興(3)たちあがる のだ -北リアス・岩手県九戸郡野田村のQOLを重視した災害復興研究- | 李永俊・渥美公秀監修 永田素彦・河村信治編集 | 2016.03 | 3,400 | |
人と建物がつむぐ街の記憶 -山形県鶴岡市を訪ねて(1)- | 髙瀬雅弘 編著 | 2018.03 | 3,200 | |
人と建物がひらく街の記憶 -山形県鶴岡市を訪ねて(2)- | 髙瀬雅弘 編著 | 2019.03 | 3,500 | |
被ばく患者対応 トレーニングマニュアル | 弘前大学大学院保健学研究科現職者研修実行委員会 | 1,400 | ||
品切 | 写真集 弘前界隈 1989-1991 | 今泉忠淳 | 1,400 | |
写真集 続 弘前界隈 | 今泉忠淳 | 1,400 | ||
写真集 続々 弘前界隈 | 今泉忠淳 | 1,400 | ||
写真集 弘前界隈 2002-2016 | 今泉忠淳 | 1,500 | ||
写真集 弘前界隈 第5集 | 今泉忠淳 | 2023.07 | 1,500 | |
東日本大震災 弘前大学からの展望 それぞれの3.11 | 弘前大学震災研究交流会 | 1,600 | ||
人、人と育つ | 500 | |||
弘前大学 知の散歩道 | 1,905 | |||
【写真集】弘前大学の四季 | 9,524 | |||
弘前大学レクチャーコレクション 学びの世界へようこそ | 弘前大学出版会 編 | 2020.03 | 1,600 | |
弘前大学レクチャーコレクション 2 学びの扉をひらく | 2024.06 | 1,800 | ||
ファジィ集合最適化 | 金 正道 | 2019.05 | 3,000 | |
福島に学ぶ 放射線総合科学の展開を目指して | 監修 嶋昭紘 | 2020.03 | 1,500 | |
複素関数入門 | 吉岡良雄・長瀬智行 | 2,000 | ||
ブナの森の湖沼群~白神山地・十二湖の水生生物を探る~ | 竹内健悟 | 1,400 | ||
平均寿命をどう読む? | 中路重之 | 572 | ||
ベトナム農村の組織と経済 | 秋葉まり子 | 3,200 | ||
【英文】Voices from the Snow | 長部日出雄・高木恭造 編著: James N.Westerhoven | 2,400 | ||
ポスト地方創生 | 平井太郎 他 | 2019.03 | 1,400 | |
身近な道具で手づくりの本 | 関 典子 | 2017.03 | 2,100 | |
Music Education Policy and Implementation: | Chi Cheung LEUNG Lai Chi Rita YIP 今田 匡彦 | 2,400 | ||
見ることに言葉はいるのか | 2023.04 | 3,000 | ||
未踏峰に挑む 幻のRimoⅠ峰からYukshinGardanSarへ 弘前大学カラコルム遠征隊1984の記録 | 弘前大学医学部山岳部山の会 カラコルム遠征1984実行委員会 | 2,100 | ||
メディア・リテラシー教育と出会う -小学生がデジタルメディアとポップカルチャーに向き合うために- | ルネ・ホッブス/デビッド・クーパー・ムーア(著) 森本洋介(監訳) | 2016.03 | 2,000 | |
野球検診手帳 | 青森県スポーツドクターの会 他 | 2019.03 | 350 | |
山田野 -陸軍演習場・演習廠舎と跡地の100年- | 中田書矢・稲垣森太・村上亜弥・高瀬雅弘 | 900 | ||
ようこそ、フランス料理の街へ。 | 丸谷馨 | 1,400 | ||
校長日記 養護学校365days | 安藤房治 | 1,600 | ||
RADIATION EMERGENCY MEDICINE 2012 VOL.1 No.1-2 | 1,048 | |||
RADIATION EMERGENCY MEDICINE Vol.3,No2,2014 | 1,100 | |||
RADIATION EMERGENCY MEDICINE Vol.4, No.1 | 1,100 | |||
RADIATION EMERGENCY MEDICINE Vol.4, No.2 | 1,100 | |||
リサイクル・バイオ燃料が切り拓く新たなビジョン | 2018.03 | 1,000 | ||
リンゴ粕の飼料化技術(牛用) -未利用バイオマス・リサイクル技術の基礎- | 李永俊・石黒格 | 920 | ||
未利用バイオマスとしてのりんご剪定枝の活用戦略 | 弘前大学農学生命科学部附属 未利用バイオマス研究センター | 560 | ||
リンゴ農家の経営危機とリンゴ火傷病の検疫問題 -WTO体制下の構造問題に迫る- | 宇野忠義 | 460 | ||
品切 | りんごをアップルとは呼ばせない -津軽りんご人たちが語る日本農業の底力- | 黄孝春・平本和博 | 1,200 | |
Radiation Emergency Medicine Vol.2 No.1 | Radiation Emergency Medicine 編集委員会編 | 1,048 | ||
Radiation Environment and Medicine Vol.5 No.1 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2016.03 | 1,100 | |
市民のための 老年病学 健やかな老後をあなたに | 水島豊・菅世智子 | 1,400 | ||
Radiation Environment and Medicine Vol.5 No.2 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2016.08 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.6 No.1 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2017.03 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.6 No.2 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2017.08 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.7 No.1 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2018.02 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.7 No.2 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2018.08 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.8 No.1 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2019.03 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.8 No.2 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2019.09 | 1,100 | |
Radiation Environment and Medicine Vol.9 No.2 | Radiation Environment and Medicine 編集委員会 | 2020.09 | 1,100 |